地域作業療法学|作業療法士国家試験問題|1問〜20問

第56回国家試験 午前50

就労定着支援事業について正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前38

介護保険で貸与の対象となる福祉用具はどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午後37

介護保険で購入ではなく貸与の適応となるのはどれか。

第54回国家試験 午後13

85歳の男性。脳血管障害による右片麻痺で、発症から5か月が経過。回復期リハビリテーション病棟に入院中。主な介護者は7 7歳の妻。左手でT字杖を使用して屋内平地歩行は可能であるが、屋外は車椅子介助である。排泄はトイレにて自力で行うが、夜間頻尿と切迫性尿失禁がある。自宅の見取り図を示す。
在宅復帰に向けて住環境の調整を行う際、作業療法士のアドバイスで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後37

介護保険を利用した福祉用具貸与の対象で正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後47

措置入院を規定する法律はどれか。

第48回国家試験 午後12

22歳の男性。頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)。車椅子は床から390 mm の座面に100 mm の低反発素材のクッションを使用している。移乗は、車椅子から前・後方移動で自立し、ADLは環境整備の上で自立が見込めるようになった。1人暮らしを目的にした住宅改修を図に示す。
正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前50

精神障害者の雇用や就労支援で適切なのはどれか。

第53回国家試験 午後49

精神患者の就労支援方法と実施期間の組み合わせで正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前40

地域障害者職業センターの役割で適切なのはどれか。

第58回国家試験 午前49

就労継続支援A型事業で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後47

精神科病院の入院について定めている法律はどれか。

第58回国家試験 午後50

精神障害を有する高校生への就学支援で適切なのはどれか。

第53回国家試験 午前20

52歳の男性。統合失調症で精神科入院歴があるが、この9年間は治療中断しており、時々幻聴に影響された言動がみられる。医師の往診のあと、なんとか本人の同意を得て訪問支援開始となった。初回訪問時、居間で20分ほど落ち着いて話ができる状況である。
初期の訪問において、作業療法士が最も留意すべきなのはどれか。

第55回国家試験 午後36

障害者総合支援法について、各市町村で行う地域生活支援事業に含まれるのはどれか。

第52回国家試験 午後50

精神障害者の就労支援方法と実施機関の組合せで正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後20

32歳の男性。統合失調症。これまで院内の外来作業療法に参加していたが、友人の就労を契機に本人も就労希望を口にするようになった。
担当の作業療法士が院内のカンファレンスで、この患者の就労移行支援事業所利用を提案するにあたって最も重要なのはどれか。

第49回国家試験 午後36

標準型車椅子の使用者の生活環境として適切なのはどれか。

第53回国家試験 午後21

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)について正しいのはどれか。

第51回国家試験 午前49

ACT(Assertive Community Treatment)の特徴はどれか。