地域作業療法学|作業療法士国家試験問題|21問〜40問
第55回国家試験 午後20
45歳の男性。統合失調症。外来治療を受けながら母親と2人で暮らしている。3年前までは仕事に就いていたが、職場での対人関係がうまくいかず症状が悪化し退職した。現在は精神症状は落ち着き、ADLは自立し生活リズムも整っている。一般就労を希望し、作業療法士に相談した。
この時点で患者が利用する障害福祉サービスとして適切なのはどれか。
第54回国家試験 午後37
介護保険を利用した福祉用具貸与の対象で正しいのはどれか。
第50回国家試験 午後38
通所リハビリテーションについて正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後49
精神患者の就労支援方法と実施期間の組み合わせで正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前40
精神障害者の就労と最も関連があるのはどれか。
第51回国家試験 午後37
介護保険で購入ではなく貸与の適応となるのはどれか。
第50回国家試験 午後18
82歳の女性。認知症。会社員の娘と認知症初期の夫との3人暮らしで、家族に介護されている。患者は興奮すると夫に暴言を吐き、物を投げつけ、不安が強くなると仕事中の娘に十数回電話する状況である。集団を嫌いデイサービスの利用は拒否していたため、訪問作業療法の指示が出た。
まず行うべきなのはどれか。
第49回国家試験 午前38
介護保険で貸与の対象となる福祉用具はどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午後36
標準型車椅子の使用者の生活環境として適切なのはどれか。
第53回国家試験 午後47
精神科病院の入院について定めている法律はどれか。
第58回国家試験 午後50
精神障害を有する高校生への就学支援で適切なのはどれか。
第55回国家試験 午後38
地域作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後36
障害者総合支援法について、各市町村で行う地域生活支援事業に含まれるのはどれか。
第52回国家試験 午前38
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)における日常生活用具支給制度の対象となるのはどれか。
第57回国家試験 午後49
就労した障害者が一般企業での就労を継続する際に、就職後6か月を経てから利用できる障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)に基づくサービスはどれか。
第53回国家試験 午前38
標準型車椅子の使用者の生活環境として適切なのはどれか。
第51回国家試験 午後7
67歳の男性。Parkinson 病、Hoehn& Yahrの重症度分類ステージⅢ。室内は伝い歩きで屋外は歩行車を用いているが、最近、体幹の前屈傾向がみられ時々つまずいて転倒する。
この患者の住環境整備で適切でないのはどれか。
第56回国家試験 午後20
32歳の男性。統合失調症。これまで院内の外来作業療法に参加していたが、友人の就労を契機に本人も就労希望を口にするようになった。
担当の作業療法士が院内のカンファレンスで、この患者の就労移行支援事業所利用を提案するにあたって最も重要なのはどれか。
第53回国家試験 午前49
IPS(individual placement and support)モデルによる援助付き雇用の原則として適切なのはどれか。
2つ選べ。
第51回国家試験 午前49
ACT(Assertive Community Treatment)の特徴はどれか。