1→リワークは、うつ病や適応障害などで現在休職されている方を対象としており、職場復帰・職場定着の支援を目的としたリハビリテーションプログラムのことである。ハローワーク(公共職業安定所)は、主に職業紹介事業を行っている機関である。
2→ジョブコーチとは、障害者の就労に当たり、出来ることと出来ないことを事業所に伝達するなど、障害者が円滑に就労できるように、職場内外の支援環境を整える者である。障害者が属する社会福祉法人の職員や事業所の社員などが行う。地域障害者職業センターが職場へ派遣する。
3→職場適応訓練は、身体障害者、知的障害者、精神障害者等の能力に適した作業について実施訓練を行い、それによって職場の環境に適応することを容易にし、訓練終了後は事業所に引き続き雇用してもらう制度であり、ハローワークが窓口になる。保健所とは、地域住民の健康や衛生を支える公的機関である。
4→トライアル雇用とは、働いた経験が少ないことから、期間の定めのない「常用雇用」での就職に不安のある人が原則3カ月間企業で働く制度である。常用雇用への移行を前提として行われ、企業は3カ月間で仕事への適性を見極めて正式に採用するかどうかを判断する。ハローワークが窓口になる。地域包括支援センターは、介護・医療・保健・福祉などの側面から高齢者を支える総合相談窓口で、 専門知識を持った職員が、高齢者が住み慣れた地域で生活できるように介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談、介護保険の申請窓口も行っている。
5→ジョブガイダンスとは、求職活動の準備として、就職活動で必要な知識(心構え、ビジネスマナーや整容など)や方法(履歴書の書き方、求人票の読み方など)、模擬面接の実施などの求職活動への動機づけのための指導を、ハローワーク職員が出向いて行う。障害者就業・生活支援センターは、障害者の職業生活における自立を図るため、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関との連携の下、障害者の身近な地域において就業面及び生活面における一体的な支援を行い、障害者の雇用の促進及び安定を図ることを目的としている。