基礎作業療法学|作業療法士国家試験問題
第57回国家試験 午前17
68歳の男性。半年前から睡眠中に奇声をあげたり、気分が沈みがちになることがあった。次第に物忘れや立ちくらみ、手の震えが出現した。最近、「玄関に小人が立っている」と言うことが増えたため、家族に付き添われて精神科病院に入院し、作業療法が開始された。この患者にみられる特徴はどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前9
第5頸髄不全四肢麻痺(ASIA C)患者の図の矢印の部分に褥瘡ができた。見直すべき動作で考えられるのはどれか。
第56回国家試験 午前39
エビデンスレベルが最も高いのはどれか。
第48回国家試験 午前45
うつ病患者の作業療法でみられやすい特徴はどれか。
第51回国家試験 午前38
回復期リハビリテーション病棟について正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前25
頭部単純CTで発症直後から診断できるのはどれか。
第50回国家試験 午後37
がん患者の遺族が行うのはどれか。
第50回国家試験 午前29
Down症候群について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後40
てんかんについて正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後33
変性疾患でないのはどれか。
第55回国家試験 午前42
運動機能の特異的発達障害をもつ児について誤っているのはどれか。
第51回国家試験 午後18
16歳の女子。約6か月前から、壁に向かってぶつぶつと独りで話をしている。悪口が聞こえる、と周囲を怖がる様子がみられ、学校に行かず自宅に閉じこもることが多くなった。両親に説得されて病院を受診したが、自分は病気ではないと治療に抵抗するため、ACT(Assertive Community Treatment)による訪問が開始された。
この患者に優先すべきなのはどれか。
第56回国家試験 午後24
深部静脈血栓予防について誤っているのはどれか。
第49回国家試験 午前46
軽躁状態の患者に対する作業療法の目的として適切なのはどれか。
第54回国家試験 午後40
「い」で始まる単語をなるべく多く挙げてください、という課題に対して統合失調症患者が「考えられない」、「言葉が出てこない」と訴えた。
この状況から考えられる患者の障害で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前2
図は深索反射を検査している場面である。
正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後45
アルコール依存症患者への抗酒薬に期待できる効果はどれか。
第57回国家試験 午後16
21歳の男性。2か月前から「自分しか知らないはずのことを皆が知っている」と訴えるようになった。1か月前から自室にこもるようになり、一人きりで誰かに応答しているような様子がみられた。1週前から「変な味がする」と言い、母が作る食事を食べなくなった。家族が精神科の受診を勧めたが、本人は「自分はどこも悪くない」と言って頑なに拒んだ。この患者にみられない症状はどれか。
第57回国家試験 午前43
てんかんについて正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前21
腋窩での体温測定で正しいのはどれか。