臨床実習|作業療法士国家試験問題|1問〜20問

第57回国家試験 午前21

ICFで正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前39

国際生活機能分類(ICF)の特徴で適切でないのはどれか。

第48回国家試験 午前38

病院内における個人情報の保護で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前50

医療安全対策で適切なのはどれか。

第58回国家試験 午後22

FAIの項目で正しいのはどれか。 2つ選べ。

第54回国家試験 午前39

ICF で正しいのはどれか。2つ選べ。

第52回国家試験 午前39

ICF の構成要素である活動と参加に関する説明で適切なのはどれか。

第57回国家試験 午後50

精神科作業療法のインフォームドコンセントについて適切なのはどれか。

第53回国家試験 午前39

ICFの構成要素である「活動と参加」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午後26

ICFの構成要素である「環境因子」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午後29

ICFの環境因子に含まれるのはどれか。

第57回国家試験 午前50

個人情報保護の観点から、事例報告における記載内容と記載方法の組合せで正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後33

治療に関するインフォームドコンセントで正しいのはどれか。 2つ選べ。

第51回国家試験 午前13

75歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。回復期リハビリテーション病棟での作業療法をSOAP(Subjective Objective Assessment Plan)の方法を用いて記録している。
Subjectiveに対応する記載はどれか。

第51回国家試験 午前39

ICFで正しいのはどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午後21

ICF の構成要素である「環境因子」の第2レベルに分類されるのはどれか。2つ選べ。

第53回国家試験 午前50

臨床実習に参加する学生の行動で、患者の個人情報保護する上で最も適切なのはどれか。

第52回国家試験 午前24

SOAPに関する説明で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前22

血圧測定で正しいのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午前21

過去に行われた信頼性の高い複数の研究結果を定量的に検討する研究方法はどれか。